
梵字Sanskrit characters
古代インドで梵語(サンスクリット語)を記すために使用された文字。
ブラーフマー(梵天)が創造した文字を起源にもつとされています。
それぞれの文字が別々の神仏を象徴し、霊的な力を宿すといわれています。
梵字の基本情報
英名 | Sanskrit characters |
---|---|
和名 | 梵字(ぼんじ) |
運気 | 魔除け・厄除け・願望成就 |
色・特徴 | 天然石に梵字が彫られています |
主な産地 | - |
取り扱い | 比較的扱いやすい石です。濡れたままにはせず、汚れたときは、柔らかい布でやさしく拭いてください |
梵字の人気アイテム
梵字ってどんな意味があるの?

日本における梵字
インドで誕生した梵字には、時代や地域によって様々な書法・書体があります。
日本で知られている梵字は、主に「悉曇文字(しったんもじ)」という仏教のお寺などで伝統的に使用されてきたもので、天平時代(729-749)に唐(中国)を経て仏教の経典とともに伝わりました。
平安時代の初めには、空海などがインドから唐に伝わった経典類を大量に日本に持ち帰り、空海たちが広めた密教の発展とともに、梵字は民間の人々にも知られるようになります。
仏教では、梵字の一文字一文字が仏様を象徴する神聖な符号と考えられています。
つまり、梵字は不思議な力を持った「仏の分身」なのです。
仏様にはそれぞれ梵字があてはめられており、こうした字を「種字(しゅじ)」ともいいます。
日本では、梵字が聖なる文字として非常に大切にされたため、仏教の修行のなかに取り入れられたり、専門の学問や書道等が発達するなど、独自の文化が生まれました。
また、日本の50音の文字の成立には梵字の影響があるともいわれています。
梵字は現在のインドや中国では廃れてしまい、忘れられた文字となっています。
しかし日本では今でも梵字がお守りになどに使用されたり、見た目の美しさからファッションに取り入れられるなど、多くの人々に親しまれています。
梵字に伝わる意味

人には生まれた年の干支によって、「守り本尊」という仏様が決まっており、その仏様を表す梵字などが入ったものを身に着けると様々な災いからその人の身を守って幸せに導いてくれるとされています。
また、それぞれの干支には「裏干支」という干支があり、両方の干支の「守り本尊」の梵字を身に着けるとさらに強力な守護が得られるとされています。
キリーク
子(ねずみ)年の守り本尊 千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)を表す梵字
(戌年・亥年の守り本尊 阿弥陀如来と共通の梵字です)
※裏干支は午(うま)年
千手観音は千本の手を持つ観音様です。
それぞれのてのひらに目があり、あらゆる人を見逃さずに手を差しのべて助けてくれるといわれています。福を与えて苦しみや病を取り除き、災難除け・恋愛成就・夫婦円満など、様々な願いを叶えてくれるとされています。
タラーク
丑(うし)年・寅(とら)年の守り本尊 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を表す梵字
※裏干支は未(ひつじ)年・申(さる)年
虚空蔵菩薩は大いなる智慧によって人々を救ってくれるとされる仏様です。
人並外れた記憶力を持っていたとされる空海は、虚空蔵菩薩の智慧を授かる特別な修行をしたことでその力を得たと伝えられています。
学問成就(特に暗記や知識を必要とする分野)のお守りとしてもおすすめです。
マン
卯(うさぎ)年の守り本尊 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)を表す梵字
※裏干支は酉(とり)年
文殊菩薩は、「三人寄れば文殊の智慧」ということわざでも知られているように、非常に優れた智慧をもった菩薩さまです。
物事のあり方を正しく見極める力・判断力を授けてくれるとされます。
学問成就(とくに思考力やひらめきを必要とする分野)のお守りとしてもおすすめです。
アン
辰(たつ)年・巳(み)年の守り 本尊普賢菩薩(ふげんぼさつ)を表す梵字
※裏干支は戌(いぬ)年・亥(いのしし)年
普賢菩薩は、いついかなる時も必ず現れ、慈悲の心で人々を救ってくれる菩薩さまです。
人々の幸せを増し、健康を守り長寿をもたらすとされます。
また、特に女性を救ってくれる菩薩様として知られており、美容のご利益もあるといわれています。
サク
午(うま)年の守り本尊 勢至菩薩(せいしぼさつ)を表す梵字
※裏干支は子(ねずみ)年
勢至菩薩は、「“勢”いのある力と知恵で人々を悟りに“至”らしめる」という菩薩さまです。
一歩踏み出すだけであらゆる世界を揺るがすといわれるほど非常に強い威力を持っています。
人としての道を正しく生きるための智慧を授け、心の中の悪い感情を追い払ってくれるといわれています。
バン
未(ひつじ)年・申(さる)年の守り本尊 大日如来(だいにちにょらい)を表す梵字
※裏干支は丑(うし)年・寅(とら)年
大日如来は、密教ではすべての神仏の中心に位置し、宇宙の真理そのものをあらわすとされている仏さまです。
智慧と慈悲の光で世界の隅々までを照らし、平和と繁栄を授けるといわれています。あらゆる願いを叶え、災いを取り除いてくれるとされます。
カーン
酉(とり)年の守り本尊 不動明王(ふどうみょうおう)を表す梵字
※裏干支は卯(うさぎ)年
不動明王は人々の煩悩や災いを焼き払い、悪い行いを厳しく教え諭し、正しい道へと導く大日如来の変化身です。
災厄や病魔を退散させ、悪縁を断ち切る強力な力を持っているとされます。
厄除けのほか、勝運や出世運のお守りとしてもおすすめです。
キリーク
戌(いぬ)年・亥(いのしし)年の守り本尊 阿弥陀如来(あみだにょらい)を表す梵字(子年の守り本尊 千手観音菩薩と共通の梵字です)
※裏干支は辰(たつ)年・巳(み)年
阿弥陀如来は西のかなたにあるといわれている極楽浄土の主です。
とても慈悲深く、どんな人でも分け隔てなく救ってくれるとされる仏様です。
人々を苦難と不安から解き放ち、安定と心の安らぎをもたらすといわれています。
梵字のアクセサリー
-
干支が選べる 厄除け梵字ストラップ ターコイズ
5,300