数珠の持ち方・使い方は? 意外と知らないお葬式マナー
記事更新日
お葬式では、数珠のマナーを知らずに戸惑う方が一定数存在します。
仏式葬儀において、意外と知らないことが多い数珠のマナー。「念珠」とも呼ばれる数珠は、形・持ち方・作法が一人ひとり異なり、どの参列者を手本にすればいいか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
お葬式当日に慌てないで済むように、自分の宗派とその正しい作法を知っておきましょう。
お葬式に数珠は必ず必要?
数珠とは本来、念仏の回数を数えるのに適した道具です。しかし今では、そのような用途で数珠をお葬式で使うことは少ないでしょう。なぜ、数珠を持つことはお葬式のマナーといわれるのでしょうか?
それは仏教の長い歴史のなかで、数珠が本来の用途を超え、仏さまと人との縁をつなぐ仏教儀式に不可欠な法具とされるようになったからです。
数珠は故人への敬意や哀悼を示す
数珠は、玉が連なるように縁を結び、仏さまの世界と生きているものの世界をつなぐと考えられています。また、数珠を持つことで身も心も正され、仏さまを敬う気持ちを示すともいわれます。
こうしたことから、現代のお葬式でも、仏さまの世界へいかれる方へ敬意や哀悼を表すために数珠を持つのです。数珠は絶対に必要というわけではありませんが、故人への礼儀として持っておくとよいでしょう。
数珠は各個人で所有するもの
数珠は持ち主の分身とも考えられています。本来はあまり貸し借りするものではありません。
しかし、お葬式で数珠を忘れた場合、葬儀社や葬儀会場の担当者にお願いすると、予備の数珠を貸してもらえることもあります。
数珠の扱い方の基本(略式数珠)
数珠の種類によって、取り扱い方が異なります。まずは、どの宗派でも使える略式数珠のポイントを紹介します。
略式数珠(片手数珠)の場合
基本的に数珠は左手に持ちます
霊前(仏前)で手を合わせるときは、左手のみに数珠の輪を通して合掌する方法と、合掌した両手に数珠の輪をかける方法があります。
左手のみに輪をかける合掌
両手に数珠の輪をかける合掌
数珠の扱い方の基本(本式数珠)
本式数珠の場合、宗派ごとに数珠が違うため持ち方も異なります。詳しくは、以下の記事を参照してください。
天台宗(てんだいしゅう)
数珠を持つときは2重にして親玉が上にくるように握ります。このとき、房は手の外側に垂らします
合掌するときは、両手の人差し指と中指の間に数珠を挟みます。中指・薬指・小指が数珠の輪の内側にくるようにして広げ、そのまま手のひらで数珠を挟むように両手を合わせます。
合掌時に、数珠を挟みます
真言宗(しんごんしゅう)
2重にして親玉が上にくるように数珠を持ち、房は手のひら側に垂らして玉と一緒に握ります
合掌するときは、2つの親玉を両手の中指にかけ、そのまま手のひらで数珠を挟むように両手を合わせます
自分のため修行・祈祷をするときは、房を手のひらの内側に入れて挟みます。
浄土宗(じょうどしゅう)
数珠を持つときは、2連の数珠のうち房付きの金輪が通っていないほうの輪を、左手の親指と人差し指の間に挟んでかけます。次に、もう一方の輪を人差し指と中指の間に挟んでかけ、両方とも握ります。
親指・人差し指・中指で、2連をそれぞれ挟む
念仏を唱えるときは、このまま左手親指で玉を繰ります。
合掌するときは、親玉の位置を揃え、人差し指と親指で挟むようにして両手にかけます。このとき、房は自分側に垂らします
浄土真宗(じょうどしんしゅう)本願寺派・大谷派
男性用の1重の数珠については数珠の扱い方の基本(略式数珠)をご覧ください。ここでは、女性用本式数珠の扱い方を解説します。
本願寺派・大谷派ともに、数珠を持つときは房を下にして左手に持ちます
本願寺派は合掌するときは、房を下に垂らして親指と人差し指の間に数珠を挟むように両手にかけます
大谷派は合掌の際、親玉を上にして両方の親玉を両手の親指と人差し指の間で挟み、房は上から左側に垂らします
臨済宗(りんざいしゅう)・曹洞宗(そうとうしゅう)
数珠を持つときは2重にし、房を下にして左手に持ちます
合掌するときは2重にし、房を下にして左手の親指と人差し指の間に挟むようにかけ、左右の手を合わせます
日蓮宗(にちれんしゅう)
数珠を持つときは2重にし、房を下にして左手に持ちます
日蓮宗の場合、合掌時の持ち方は2通りあります。お経を唱える際の合掌では数珠を2重にします。房を下にして左手の親指と人差し指の間に挟むようにかけ、左右の手を合わせます。
お経を唱えるときの合掌
お題目(南無妙法蓮華経)を唱えるときや、先祖・故人の法要を行うときは、3つにわかれた房が付いているほうの親玉を左手中指にかけ、数珠をひとひねり(∞のような形)します。
もう一方の親玉を右手中指にかけ、そのまま数珠を手のひらで挟むように両手を合わせます。
お題目(南無妙法蓮華経)を唱えるときの合掌
各宗派の焼香・線香の作法
線香や焼香の作法も宗派によって違います。あわせて覚えておくとよいでしょう。
どの宗派も順番が来たら数珠を左手に持ち、施主に一礼して焼香台の前へ進み、本尊・遺影・位牌に合掌します。
次に右手で香をつまんで額のところまで押しいただき(浄土真宗以外)、その香を香炉にくべ、再び数珠を手に合掌します。終わったら数珠を左手に持ち、施主に一礼して席に戻ります。
お葬式では数珠の持ち方も線香・焼香の仕方も、基本的には故人の家ではなく、自分の家が信仰する宗派の方法で行ってください。
各宗派の焼香・線香の作法
宗派 | 焼香の回数 | 線香の本数 |
---|---|---|
天台宗 | 3回 | 3本を立てる |
真言宗 | 1回 | 1本を立てる |
浄土宗 | 1回 | 1本を立てる |
浄土真宗本願寺派 | 1回 | 折って寝かせる |
浄土真宗大谷派 | 2回 | 折って寝かせる |
曹洞宗 | 2回 | 1本を立てる |
臨済宗 | 2回 | 1本を立てる |
日蓮宗 | 2回 | 1本を立てる |
おわりに
数珠の持ち方をはじめ、さまざまなマナーやしきたりがあるお葬式。
数珠の扱い方や焼香の作法は、特に大切なマナーのひとつです。知っておくことは、人前で恥をかかないようにするためだけではありません。
正しい礼法を守ることは、亡くなった方への敬意や哀悼の意を表すことでもあります。
事前にマナーを知っておくことで、焦りの気持ちに邪魔されることなく、故人と心からのお別れができるでしょう。数珠の持ち方の作法は、お葬式・法事・お墓参りでも役立ちます。ぜひ覚えておいてください。
天然石・パワーストーンブランド Pascle
パスクルは、天然石やパワーストーンの歴史・文化・魅力を届けるブランドです。「一期一会の飾るで彩りを」をコンセプトに、天然石の個性をさまざまな形で伝えるべく、価値ある情報を発信しています。